| ■会社名 |
(全角) |
| ■担当者名 |
(全角) |
| ■所属 |
(全角) |
| ■連絡先電話番号 |
(半角数字:024-999-9999) |
| ■ご連絡用メールアドレス |
(半角英数字:abc@defg.ne.jp) |
| ■所在地住所 |
〒 (半角数字:963-1234)
(都道府県名)
(市町村名から) |
| ■見積宛先名 |
|
| ■工事件名 |
|
| ■日付 |
|
| ■改良する汚泥の総量 |
m3 |
| ■改良する汚泥の含水比 |
% |
| ■改良する汚泥の種類-1 |
|
| ■改良する汚泥の種類 |
|
■汚泥の改良目標強度
「利用用途」の表を参考に第2種〜第4種にて選択願います。 |
|
| 種 別 |
コーン指数 |
利 用 用 途 |
工作物・構造
物の埋め戻し |
道路路床
盛り土 |
道路路体用
盛り土 |
河川堤防 |
土地造成 |
| 第2種改良土 |
800以上 |
◎ |
◎ |
◎ |
◎ |
◎ |
| 第3種改良土 |
400以上 |
○ |
○ |
○ |
◎ |
◎ |
| 第4種改良土 |
200以上 |
× |
× |
○ |
○ |
○ |
〜凡例〜
◎:そのままで利用が可能なもの
○:施工上の工夫をすれば利用可能なもの
×:利用が不適なもの |
| ■改良場所の広さ |
改良場所に制限がある場合にその広さを明記する(設置できる機器配置に影響するため)
m2 |
| ■改良土を養生する広い場所と時間の有無 |
|
| ■養生する場所と時間があり原位置撹拌の可否 |
貯水槽を用いずに、浚渫土砂・軟弱土の上に改良材を投入し、原位置にて改良する方法
|
| ■施工場所(都道府県名) |
|
| ■ご意見・ご要望等 |
|